SideQuest経由でOculus GoにSTYLYをインストールし、体験する方法

本記事ではOculus GoにSTYLYをインストールする手順を解説します。

手順は以下の通りです。
お使いのPCがMacの場合とWindowsの場合で、少し違いがあります。

  1. Oculus Goを開発者モードにする(Mac・Windows共通)
  2. Oculus Goのドライバーをインストールする(Windowsのみ)
  3. SideQuestをインストールする(Mac・Windows共通)
  4. STYLYをインストールする(Mac・Windows共通)

それぞれ、詳しく解説していきます。

※Oculus Quest / Quest2にSTYLYをインストールする方法はApp Lab経由の方がSideQiest経由よりも簡単かつ安全なのでおすすめです。以下記事で詳しくインストール方法を解説しているので、Quest / Quest2ユーザーの方はこちらをご参照ください。

Oculus Goを開発者モードにする(Mac・Windows共通)

まずはOculus Goと接続しているスマートフォンのOculusアプリを起動、画面左上のデバイス表示が任意のデバイスであることを確認し、設定を開いてください。

Oculusアプリを開いて設定をクリック

開発者モードを有効にしたいOculus Goを選択し、サブメニューの「その他の設定」をクリックしてください。

その他の設定を開く

開発者モードを選択し、次ページの開発者モードにチェックを入れます。

開発者モードを選択

初めてこの設定をする場合は開発者組織の登録をするか聞かれ、「はい」を選択するとブラウザに飛ぶので、そこで開発者名を登録します。(開発者名は公開されないのでどんな名前でも大丈夫です)

Oculus Goのドライバーをインストールする(Windowsのみ)

※この工程はWindowsユーザー限定です。Macユーザーの方は必要ないので、次の「SideQuestをインストールする」に進んでください。

PCでOculusの公式サイトからドライバをインストールしていきます。

利用規約に同意するチェックボックスにチェックを入れ、ダウンロードをクリックします。

チェックを入れてダウンロードをクリック

ダウンロードが完了したら、oculus-go-adb-driver-2.0.zipを展開し、android_winusbを右クリックして「インストール」を選択してください。

ドライバをインストール

これでOculus Goのドライバのインストールは完了です。

SideQuestをインストールする(Mac・Windows共通)

PCにSideQuestをダウンロードします。

Mac・Windowsともに、SideQuestのGitHubにアクセスしてください。

SideQuestをインストールする(Windowsの方)

Windowsユーザーの方は「SideQuest-Setup-〇〇-x64-win.exe」をクリックしてください。(〇〇の数字はSideQuestのバージョンアップに伴って変わるので、下記の画像とは違う可能性があります)

ダウンロードファイルを選択

ダウンロードファイルを選択

SideQuestのインストーラーを起動するとインストールオプションを選択する画面になりますが、特に理由がなければ「現在のユーザーのみにインストールする」を選択してください。

インストールオプションの選択

「次へ」から「インストール」を選択するとSideQuestのインストールは完了です。

「PCとOculus Goを接続する」に進んでください。

SideQuestをインストールする(Macの方)

「SideQuest-〇〇.dmg」をクリックしてください。(〇〇の数字はSideQuestのバージョンアップに伴って変わるので、下記の画像とは違う可能性があります)

Mac版SideQuestをインストール

Mac版SideQuestをインストール

ダウンロードされたファイルを開くと、アプリケーション追加画面になるので、SideQuestのアイコンを「Applications」フォルダにドラッグ&ドロップで追加してください。

アプリケーションに追加

アプリケーションに追加

これでお使いのMacにSideQuestが追加されたので、アプリケーション一覧からクリックしてSideQuestを立ち上げてください。

初めて立ち上げる際、以下のようなポップアップが表示されるかもしれませんが、「開く」をクリックすれば問題なくSideQuestが立ち上がります。

アプリを開く

アプリを開く

 

PCとOculus Goを接続する

SideQuestを起動し、サインインします。

SideQuestのアカウントがまだない場合は、「SIGN UP INSTEAD」をクリックし、アカウントの作成を行ってください。

登録したメールアドレスに届いたメールを確認すれば認証が完了し、SideQuestにサインインできるようになります。

サインアップ画面

サインアップ画面

SideQuestにサインインできたら、ケーブルでPCとOculus Goを接続してください。

このケーブルはOculusの付属品のケーブルである必要はないですが、データ転送可能なケーブルを使用ください。

初回の接続時のみ、Oculus Go側でPCとの接続を許可する画面が表示されるので、コントローラーでOKを選択してください。

PCとの接続を許可

SideQuestの左上に緑色で「Connected」と表示されれば、接続は完了です。

接続完了

STYLYをインストールする

Oculus GoにSTYLYをインストールします。

方法は2つで、SideQuestのアプリ上で「STYLY」と検索するか、SideQuestのWEB上のSTYLYページからSideQuestを立ち上げる方法があります。

右の「INSTALL TO HEADSET」をクリックすると、STYLYのインストールが開始されます。

STYLYを起動する

STYLYのインストールが完了したら、「ライブラリ」→「アプリ」→「STYLY」を選択すると、STYLYを起動できます。

 

 

以上がOculus GoでSTYLYを使うための手順でした。

STYLY VR APPの使い方

STYLY VR APPはPCVRとスタンドアロン型VRデバイスの二つでシーン体験方法が異なるのでご注意ください。

それぞれの体験方法については以下の記事をご参照ください。

STYLY VR APPが立ち上がったら、ログインしてください。
ログインの手順は以下記事で紹介しています。

STYLY VR APPの使い方を紹介します。

STYLY VR APPメニュー

STYLY VR APPのメニュー

STYLY VR APPが立ち上がると、5つのキューブメニューが表示されます。

  1. 「Recommend」:オススメのシーン一覧
  2. 「History」:シーンの閲覧履歴
  3. 「My List」:STYLY GalleryおよびSTYLY VR APPでMy Listにチェックを入れたシーン一覧
  4. 「My Scene」:自分が作成したシーン一覧

キューブにポインタを当てて、トリガーボタンを引くと、それぞれのシーン一覧が表示されます。
他アーティストが作ったシーンで気に入ったものはMy Listに追加しておけば、STYLY VR APPで検索しなくても体験できます。

STYLY GallaryでMyListに入れる

STYLY GallaryでMyListに入れる

STYLY VR APPの操作方法・移動方法

体験したいシーンを選択して、再生ボタンにポイントをあわせてトリガーボタンを引くとシーンが起動します。

シーンを立ち上げる

回転

スティックを左右に押すと、その方向に視点を回転できます。

回転

移動

コントローラーを移動したい方向に向けてスティックを押すと、青色の放物線とその先に水色の枠線が現れます。
青色の放物線は「移動可能」という意味で、スティックを離すと水色の枠線部分に移動できます。

シーン内の移動

灰色の放物線が現れた場合は、その地点には移動できません。

灰色のカーソル部分には移動できません。

 

VR Edit Mode

STYLY VR APP内でシーンを編集できる「VR Edit Mode」機能があります。

VR Edit Modeを起動

VR Edit Modeを起動

VR空間で、実際に物体の大きさや距離感を確認しながらシーンを編集できるので大変便利です。
以下がVR Edit Modeのマニュアル記事なので、ご利用の際はご参照ください。

体験時システム要件について

Steam版 STYLY VR APPで体験する際の最小/推奨システム要件は以下になります。

 

  • 要件:64bitのプロセッサとOSが必要です
    • OS:Windows10
    • プロセッサ:Intel Core i5-4590相当またはそれ以上
    • メモリ:8GB RAM
    • グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 970相当またはそれ以上
    • ネットワーク:ブロードバンドインターネット接続
    • ストレージ:8GBの空き容量