空間を移植し、記録する。アーティスト「Colliu」のVR観

アーティスト兼モデルのColliu氏によって制作されたVR空間「KAN-KAN-KAN」。

本作品は実際に展示したインスタレーションを、VR空間に保存するという発想の元、制作された。VRを活かせば”その時だけ”のものを永遠に残すことができる、新たなクリエイティブの保存方法を提示してくれた作品だ。

本インタビューでは、「KAN-KAN-KAN」の制作過程と今後のVRのあり方についてお伺いしてきました。

 

プロフィール

Colliu

アーティスト兼モデル。 目が特徴的な人型のモチーフを中心にドローイング / 絵画 / 立体作品など、様々な手法で独自の世界を発表している。NEWoManのウィンドウ、書籍の装丁画などの他、COACHとのアーティストコラボレーションなども行う。

参考元:http://colliu.com/about/

 

次元の間とVR

—作品名「KAN-KAN-KAN」に込められた意味は何でしょう?

Colliu氏:二次元と三次元とVR、それらの” 間 “という意味です。

「KAN-KAN-KAN」は、もともとあった私の2Dイラストを3次元にして、それを写真というフィルターを通して2次元に戻し、さらにVRという3次元空間に再構築した作品になっています。3つの次元を行き来している、間ということで、間間間(KAN-KAN-KAN)にしました。

また、英語表記にした意図は、訓読みや音読みの”あいだ”や”ま”と読まれるためKAN-KAN-KANとつけました。

「KAN-KAN-KAN」

 

—本作品を作ったきっかけはなんでしょうか?

Colliu氏:VR空間の制作依頼が来た時、私はデジタルにあまり強くないので、VRでしかできないことを制作する、という発想が難しいなと感じました。

初めてVR制作をするということもあって、見る側にとって新しいことをするよりも、オーソドックスなことで、現実にあった空間をデジタルに再現する方が良いかなと思いました。

“デジタルでしかないもの”、ではなくて現実のものをデジタルに移植するという考え方で今回は制作しました。

 

現実からデジタルへの移植方法

—制作で詰まった部分はありましたか?

Colliu氏:一番最初に詰まった部分が3Dモデリングの部分です。

現実にあるものを3Dでモデリングをすることは、3D初心者の私にとってはとてもハードルが高く感じました。

そんな時にタイミングよく友人でクリエイターの新井くんに会えたので、3Dモデリングについて相談してみたら彼が、そんなに難しくないよ、と言ってくれたので3Dモデリング制作の部分を依頼しました。

 

新井氏:初めてColliuさんからお話を頂いてVRを作ることになり、最初は難しいイメージがあったのですが、もともと動画内で3Dを使用していたことと、STYLYの操作性がわかりやすかったので、苦戦することなくSTYLYにアップロードできました。

 

—作品名「KAN-KAN-KAN」は何をモデルにして制作されましたか?

Colliu氏:元々「KAN-KAN」という2Dの写真と3Dのインスタレーションを組み合わせた作品を制作した事がありました。

今回はその時、実際に撮影で使用したセットをモデルにして制作しました。そのセット内に配置したオブジェクトは平面を押し出して作られています。

写真では、一点の視点からしか残らないけど、インスタレーションとして面白いし、展示空間として成り立たせようと思って今回の作品「KAN-KAN-KAN」としてVR化しました。

個人的には、写真作品のための空間だけど写真撮影のみで終わるのは寂しいし、その時だけで壊すのは勿体無いなと思ったんです。

 

—本作品はどのような過程で制作されたのでしょうか?

「KAN-KAN-KAN」イラストレーター編集画面

 

新井氏:Colliuさんから頂いた、イラストレータのパスデータのアウトラインをCINEMA 4Dで押し出して制作しました。作家のデティールを担保するためにそうしています。

押し出した3DモデルをCINEMA 4D上で全部配置してから、STYLYにアップロードしました。また、この3Dモデリング制作作業は全てCINEMA 4Dで完結していて、マテリアルもCINEMA 4D上でつけています。

「KAN-KAN-KAN」CINEMA4D編集画面

 

Colliu氏:撮影用に組まれたセットを元にVR空間を制作したかったので、オブジェクトを配置する場所のイメージが完全に固まっていました。

ただ、最初は個々のデータをSTYLY上で配置する予定でしたが、当時、STYLYには数値入力によるオブジェクトの配置転換が未対応だったこともあって、空間にオブジェクトが配置された状態の3Dデータ制作を新井くんに依頼しました。

 

新井氏:既にオブジェクトのアウトラインが取られていたので、3D化にするにはそんなに時間はかかりませんでした。また、元データがフライヤーのデータだったため、そのフライヤー通りにみえるポジションにカメラを置き、カメラを見ながらオブジェクトを配置するようにしました。

オブジェクトのアウトライン

これからのVRとの関わり

—STYLYを使用してみていかがでしたか?

Colliu氏:当時の操作性だと、3Dを普段から全く使用していない人からしたら、UI的に使い続けるのは難しいなと感じました。

新井氏:STYLYはフィジカルな感じがしました。もともと数値入力に対応させていなかったのも誰でも気軽に触れるように、と意図して作られていたと思うんです。なので、クリエイター以外も入ってくる余地はあると思います。

左:新井氏、右:Colliu氏

 

—今後、STYLYに期待することはありますか?

Colliu氏:スマホでのSTYLY編集機能と、VR空間の動画が簡単に撮影&書き出しができる機能、2点があったらいいですよね。

簡易的な動画でVR空間を好きな角度から録画できればすぐ人に見せられると思いますし、SNSへのシェアも簡単にできるので。広がり方の方向性をエンジニアに向けるのか、そうでない人にするのかでSTYLYの機能装備も変わるのかな。

 

新井氏:STYLYはWebで起動できるので、スマホで完結してアプリ感覚で使えれば、参入してくる人は多いかと思います。

Colliu氏:絵描きさんも液タブレット使うし、やっぱり端末での使用がいいですね。パソコンを開かない世代にとってはタブレットやスマホなどの端末で完結できる方がいい。

左:Colliu氏、右:新井氏

 

現実にあるものをVRに移植し、残していく。新しいものに目が向きがちな界隈で、このような発想がVR界に発展性をもたらしていくのではないでしょうか?

現実からVRへ。3次元から2次元へ。表現は1方向に向くのではなく、双方向に行き来することで、新たな表現を生み出すことができると感じたインタビューだった。