はじめに
今回の記事では、VRMファイルをBlenderにインポートする方法をご紹介します。
Blender初心者の方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
https://styly.cc/ja/tips/blender-modeling-start1/
Blenderのバージョンについて
今回はBlenderのバージョン2.79での解説記事となります。
この記事執筆現在は2.8が最新ですが、2.8でVRMファイルを読み込んだところ、キャラクターが骨になってでてきました。

Blender2.8でVRMを読み込んだ結果
…おそらく彼女(VRMファイル)たちは2.79時代に生きていて、2.8の時代にはもうこの世にいない存在だったのでしょう。
2.8時代という未来に召喚されてしまい、2.8時代での彼女たちの姿、そう、遺骨となってでてきたのだとおもいます。
時代の流れを感じますね。
原因が分かり次第ここに書こうとおもいます。
VRM IMPORTERのインポート
まず、以下のURLからVRM_IMPORTERをダウンロードします。Blender2.79用のものです。
解凍せずにZipファイルのままでオッケーです。
https://github.com/iCyP/VRM_IMPORTER_for_Blender2_79
Blenderを開き、File>User Preference>Add-onsタブを開きます。
Add-onsタブを開いたら、下にあるInstall Add-on from File…をポチっとします。

User Preference
ファイル選択の画面になるので、先ほどダウンロードしたVRM_IMPORTERをZipファイルのまま選択し、
Install Add-on from Fileを押します。

アドオンのインポート
アドオンの表示画面に戻ったら、①Testingを選択すると先ほどのVRM_IMPORTERがでてくるので、②チェックを入れて
③Save User Settingsをポチっとします。これでUser PreferenceのWindowは消してオッケーです。

アドオンにチェック
Blenderの画面で、File>Importを開いてみてください。すると!なんとそこに!
VRMという選択肢が!!(ドンドンパフパフ)
VRMファイルをインポートします。少し時間かかったりたまにBlender落ちたりしますが諦めない心、タイセツ。
インポートするときの注意なのですが、インポートするときにVRMファイルを選択したディレクトリにテクスチャの画像データがたくさん作られるので、ファルダを作ってその中にインポートしたいVRMを入れてからインポートすると良いです!

選択肢にVRMが!!!!
VRMの扱い方
うちの子はインストールできましたか?ほーらかわいいです。愛らしい。

うちのうちの子
もし、死体みたいな状態で出てきた場合、表示がSolid表示になっているかCycles Renderになっているので、
Material表示、もしくはBlender Renderに変更しましょう。

こんなときはSolid表示かCyclesRenderになってます
表情の変更
まずは表情の扱い方です。VRMファイルを読み込むと、髪、頭と顔、体と服、ボーンでグループが分かれた状態でインポートされます。
顔の表情を変えたいときは、顔のメッシュを選択し、右メニューの①のタブ(Object dataタブというらしい)の、Shape Keysの部分で変えることができます。

Blend Shape
シェイプキーとは表情のセットみたいなもので、Vroidで作成したVRMファイルの場合はもうすでに割り当てられています。
以下のようにシェイプキーを選択して値を変えてあげるとそのシェイプキーに設定された表情になります。(正確には、「目や口などのメッシュの動きが設定されてる」といった感じ)

シェイプキーの操作
ポーズの変更
ポーズの変更にはボーンのポーズモードを使用します。
ボーンを選択し、Ctrl+Tabを押すと選択している色が水色になります。
この状態がポーズモードといって、ボーンを回転や移動させてポーズを作るモードです。

ポーズモードでポーズを変える
モデルを書き出す
ポーズが決まったら、そのポーズでモデルを書き出してみましょう!

ポーズの変更
書き出しはVRMではなくFBXで行います。そうすることでポーズを反映したまま書き出すことができます。
書き出しとSTYLYへのアップについては以下の記事をご覧ください。
https://styly.cc/tips/blender-vrm-export1/(近日公開予定)
BlenderとUnityを連携させる方法もあるので、以下の記事もご覧ください。
https://styly.cc/tips/blender-vrm-export2/(近日公開予定)
アニメーションを付けたい場合は以下の記事にアニメーションの付け方を書いております!
なお、アニメーションを付けた場合も、書き出しに関しては上記の記事のようにしてください。(VRMの扱いが少し特殊なので)
https://styly.cc/ja/tips/blender-modeling-start6/
VRMにアクセサリーなど付け足したい場合は以下の記事をご覧ください。
https://styly.cc/tips/blender-modeling-vrm-accessories/(近日公開予定)