Autodesk Maya 基本操作の説明

本記事では、Autodesk Mayaのインターフェースの説明〜3Dモデリングに必要な基本操作の説明をします。今回は、Maya 2016を使用しています。

Autodesk Mayaインターフェースについて

これが、Maya画面です。

現時点では、ざっくりエリア別に分けてご説明します。

 

① 作業内容に応じて切り替えられる機能モード(モデリング、アニメーション、レンダリング、FX等)がついています。

②移動(Wキー)、回転(Eキー)、スケール(Rキー)等もここで選択できます。

③ パースビューから2画面、4画面の表示を切り替えて作業します。

④ タイムスライダです。アニメーションをつけたり、Mayaの設定ができる、”Preference”等もあります。

 

初見の方には、複雑に感じられる方もいるかと思いますが、深く考えずに、「こんなにあるんだなぁ」くらいに留めていただければと思います。

 

カメラ操作の紹介

Mayaを使用するにあたり、カメラ操作をしながらモデリング等を行います。その際にマウスを使ったショートカットキーが多くあるので、ご紹介します。今回は使用頻度の高いもののみを選定しています。

 

使用頻出度100%

・Alt + 左マウスドラッグ = タンブル

ビューをぐるぐると回すことができます。

 

・Alt + ホイールクリック = ビューの移動

ビューを掴んで移動することができます。

 

・Alt + 右マウス =ドリー

 ズームイン、ズームアウトができます。ホイールのスクロールでも同じです。

 

Fキー

 ビューフォーカス。特定のオブジェクト、バーテックス、エッジ、フェース、なんでも焦点を合わせてくれます。これはかなり便利です。

 

・Aキー

 全てのオブジェクトをビュー内にぴったり合わて表示してくれます。

 

実際、マウスがないとかなり厳しい状況に追い込まれるので、お持ちでない方はぜひご用意いただくことをオススメします。

 

親子関係とグループ化について

モデリングやアニメーションをつけるにあたり、これは階層を綺麗にしてくれる作業ですので、最初に意識して行うと後の作業がとても楽になります。

親子関係

親子関係は、子は親のピボット位置に依存します。親が回れば子も回るイメージ。

操作方法:親にしたいオブジェクトを最後に選択して、Pキーを押す。

 

グループ化

グループ化は、グループ内の中心位置にピポットが依存します。

操作方法:複数オブジェクトを選択した後、Gキーを押す。

 

どちらも動かさない場合、機能自体はとても似ていますが、アニメーションをつけたり移動させたりすると違いが識別できますよ。

 

コンポーネントとスナップ操作について

この機能は、実際にモデリングをする際のエッジ、バーテックス、フェースの移動をスムーズにぴったり合わせてくれる操作です。まずコンポーネント とは、オブジェクトの構成要素のことです。具体的には、バーテックス、フェース、エッジを指します。

スナップ操作ご紹介

・グリッドスナップ

 Xキーを押しながらコンポーネントを移動させます。

 

・頂点スナップ

 Vキーを押しながらコンポーネントを移動させます

 

・カーブスナップ

Cキーを押しながら、作成したカーブに沿ってコンポーネントを移動させます。

 

これらをグリッドやバーテックス、カーブに沿って移動させることで、モデリング等の作業効率も上がり、かつ綺麗にな仕上がりになります。

 

皆さんもオリジナルモデルの制作をしてみてはいかがでしょうか。

 

(参考:AREA JAPAN Maya Learning Channel

newbview popup