【Unity Hub】Unityをインストールする方法

本記事では、Unity Hubを使ってUnityをインストールする方法を説明します。

Unity Hubのダウンロード/インストール方法から説明するので、Unityをまだ使ったことがない方や興味があるという方はぜひ読んでみてください。

Unity Hubをダウンロード/インストールする

Unity Hubとは、バージョンが異なる複数のUnityや、それらに対応したプロジェクトを管理するためのアプリケーションです。

本記事ではこのUnity HubをUnityをインストールするために使うので、まずはUnity Hubをインストールしましょう。

以下のURLから、自分のPCに合わせたUnity Hubをダウンロードしてください。

https://unity.com/ja/download

自分のPCに合わせたUnity Hubをダウンロード

自分のPCに合わせたUnity Hubをダウンロード

ダウンロードしたファイルを開くと次の画像のような画面が表示されるので、ライセンス契約書を確認したうえで「同意する」をクリックしてください。

ライセンス契約書を確認したうえで「同意する」をクリック

ライセンス契約書を確認したうえで「同意する」をクリック

次の画面ではインストール先フォルダが選択できます。

デフォルトでは、Unity HubはCドライブにインストールされます。

Cドライブは容量が小さい場合も多く、Cドライブの容量が圧迫されることでPCのパフォーマンスに影響が出ることもあります。PCにCドライブ以外のドライブが搭載されている方は、そのドライブにインストールしてもよいでしょう。

「インストール」をクリック

「インストール」をクリック

「インストール」をクリックした後は、インストールが自動で進みます。

しばらく待っていると次の画像のような画面が表示されるので、「完了」をクリックしたらUnity Hubのインストールは終わりです。

「完了」をクリック

「完了」をクリック

Unity ID/ライセンスを設定する

先ほどインストールしたUnity Hubを開きましょう。

※初めて開くと次の画像のような画面が表示されることがありますが、そのまま「アクセスを許可する」をクリックすれば大丈夫です。

「アクセスを許可する」をクリック

「アクセスを許可する」をクリック

Unity エディターをインストールという画面が開かれますが、これは右下の「インストールをスキップ」をクリックします。

「インストールをスキップ」をクリック

「インストールをスキップ」をクリック

画面上部の「ライセンスを管理」をクリックします。

「ライセンスを管理」をクリック

「ライセンスを管理」をクリック

ライセンスを管理するにはログインしてくださいと表示されるので、その横にある「サインイン」をクリックします。

「サインイン」をクリック

「サインイン」をクリック

次の画像のようなページがブラウザで立ち上がるので、Unity IDをすでに持っている方はサインインしてください。

Unity IDを持っていない方は「IDを作成」をクリックして、Unity ID作成の指示に従ってください。

ブラウザでサインインかUnity ID作成が完了すると、ブラウザからUnity Hubを開くことを求められるので、「Unity Hub を開く」をクリックします。

「Unity Hub を開く」をクリック

「Unity Hub を開く」をクリック

すると、Unity Hubでサインインが完了します。

次に、「ライセンスを加える」をクリックします。

「ライセンスを加える」をクリック

「ライセンスを加える」をクリック

「無料のPersonalライセンスを取得」をクリックします。

「無料のPersonalライセンスを取得」をクリック

「無料のPersonalライセンスを取得」をクリック

Personalのライセンスの条件を満たしていることを確認したうえで、「同意してPersonalのライセンスを取得」をクリックします。

「同意してPersonalのライセンスを取得」をクリック

「同意してPersonalのライセンスを取得」をクリック

以上でライセンスの取得が完了して、Unityを利用することが可能になりました。

Personalライセンスの取得が完了

Personalライセンスの取得が完了

Unityの保存先を変更する

※UnityをCドライブにインストールしたい方や、Cドライブ以外のドライブがPCに搭載されていない方は本項目を飛ばしてください。

デフォルトでは、UnityはCドライブにインストールされます。

Cドライブは容量が小さい場合も多く、Cドライブの容量が圧迫されることでPCのパフォーマンスに影響が出ることもあるので、Cドライブ以外のドライブがPCに搭載されている方は、別のドライブにインストールしてみましょう。

左上の歯車のマークをクリックします。

左上の歯車のマークをクリック

左上の歯車のマークをクリック

左のタブから「プロジェクト」を選択して、「デフォルトの保存場所」をCドライブ以外のドライブに変更します。

「デフォルトの保存場所」をCドライブ以外に変更

「デフォルトの保存場所」をCドライブ以外に変更

左のタブから「インストール」を選択して、「インストール場所」をCドライブ以外のドライブに変更します。

「インストール場所」をCドライブ以外に変更

「インストール場所」をCドライブ以外に変更

これでUnityのインストール先の設定は終了です。

Unityをインストールする

バージョン選択

左のタブから「インストール」を選択します。

左のタブから「インストール」を選択

左のタブから「インストール」を選択

「エディターをインストール」をクリックします。

「エディターをインストール」をクリック

「エディターをインストール」をクリック

するとUnityのバージョンがいくつか表示されて、インストールするバージョンを選択できます。

バージョン選択画面

バージョン選択画面

さらに以下のURLから他のバージョンをインストールすることも可能です。

https://unity3d.com/jp/get-unity/download/archive

特にこだわりがなければ、推奨バージョンと表示されているバージョンをダウンロードすれば大丈夫です。

Unityを利用したSTYLYシーンの作成を行いたい場合は、上記のURLからUnity 2019.4.29f1をインストールしてください。

Unityを利用したSTYLYシーンの作成を行いたい場合は、上記のURLからUnity 2019.4.29f1をインストール

Unityを利用したSTYLYシーンの作成を行いたい場合は、上記のURLからUnity 2019.4.29f1をインストール

モジュール選択

バージョンを選択し終わると、モジュールを選択する画面が表示されます。

モジュール選択画面

モジュール選択画面

※ここではどのプラットフォームに向けて開発するかに応じて、追加するモジュールを選択する必要がありますが、インストール完了後でも追加することもできます。

Unityを利用したSTYLYシーンの作成を行いたい場合は、以下のモジュールを追加してください。

  • Windows Build Support (Windowsをお使いの場合、デフォルトでインストールされます)
  • Mac Build Support (Macをお使いの場合、デフォルトでインストールされます)
  • Android Build Support
  • WebGL Build Support
  • iOS Build Support
Unityを利用したSTYLYシーンの作成を行いたい場合に追加するモジュール

Unityを利用したSTYLYシーンの作成を行いたい場合に追加するモジュール

以上で、Unityをインストールする際に必要な設定は終わりです。

後は右下の青いのボタンをクリックしていくことでインストールを開始することができます。

「インストール」のタブに選択したバージョンが追加されていたら完了です。

インストールのタブに選択したバージョンが追加されていたら完了

インストールのタブに選択したバージョンが追加されていたら完了

プロジェクトを新規作成する

左のタブから「プロジェクト」を選択します。

左のタブから「プロジェクト」を選択

左のタブから「プロジェクト」を選択

右上の「新しいプロジェクト」をクリックします。

「新しいプロジェクト」をクリック

「新しいプロジェクト」をクリック

するとプロジェクトに適用するテンプレートを選択する画面に映ります。

テンプレートを選択する画面

テンプレートを選択する画面

テンプレートを選択して「プロジェクトを作成」をクリックすると、プロジェクトが作成されて自動でUnityが立ち上がります。

Unityの画面

Unityの画面

以降、プロジェクトを編集したいときは、Unity Hubで編集したいプロジェクトをクリックすれば自動でUnityが立ち上がります。

Unity Hubで編集したいプロジェクトをクリック

Unity Hubで編集したいプロジェクトをクリック

その他にUnity Hubでできること

使い方を学ぶ

「使い方を学ぶ」のタブでは、Unity Learn上にあるUnityを学ぶためのチュートリアルコンテンツが利用できます。

「使い方を学ぶ」

「使い方を学ぶ」

コミュニティ

「コミュニティ」のタブでは、Unityを使う上で有益な公式のサイトへのリンクが並べられています。

「コミュニティ」

「コミュニティ」

以上で本記事は終わりです。

皆さんもぜひUnityをインストールして、Unityでの制作に挑戦してみてください。

Certified (QA) by Shota Shawn Yoshizawa
Edited by SASAnishiki

newbview popup