ZBrushCoreMiniを使ったスカルプトモデリング入門

この記事では、スカルプトモデリングソフトウェアZBrushCoreの無料版であるZBrushCoreMiniを使って、粘土をこねるようにモデリングする方法をご紹介します。

完成イメージ

完成イメージ

ZBrushCoreMiniとは

ZBrushは、粘土をこねるように3DCGモデルを造形できる、スカルプティングをベースとしたモデリングツールです。

ZBrushはプロアーティストも使う3DCGソフトで、価格は10万円を超えます。一方でZBrushCoreはZBrushのエントリーモデルと言えるもので、機能制限はありますが価格は約2万円ほどです。

そしてZBrushCoreMiniは、2020年6月に新規リリースされた、ZBrushCoreの無料版です。ZBrushCoreからさらに機能が制限されていますが、ZBrushの主要機能とも言える彫刻ブラシの部分を体験できます。

ZBrushCoreとZBrushCoreMiniの違いは以下のサイトを参考にしてください。

https://pixologic.jp/zbrushcoremini-comparison/

基本的に、ZBrushCoreMiniではブラシ以外の機能は使えません。ZBrushCoreとはインターフェースから大きく異なるため、ZBrushCoreのチュートリアルを参考にするときは注意が必要です。

ZBrushCoreの画面

ZBrushCoreの画面


ZBrushCoreMiniの画面

ZBrushCoreMiniの画面

 

ダウンロード

ZBrushCoreMiniはこちらからダウンロードできます。OSはWindows、Mac両方に対応しています。

ダウンロードにはPixologicの無料アカウント登録が必要です。

登録後、ログインして表示されるメニューから「私のライセンス」を選択します。

Pixologicのメニュー画面

Pixologicのメニュー画面

再度ログインを求められるため画面に従って続行すると、以下のようなページに進みます。

MY LICENSESのページ

MY LICENSESのページ


ZBrushCoreMiniのダウンロードボタン

ZBrushCoreMiniのダウンロードボタン

下にスクロールするとZBrushCoreMiniの項目があります。

「Download ZBrushCoreMini」から、ソフトをダウンロードしましょう。

スカルプトモデリング

今回は以下のような猫の顔をモデリングします。

完成イメージ

完成イメージ

耳を作る

まずはアプリを起動した際、画面中央に球が配置されていることを確認します。配置されていなかった場合、赤枠内のボタンをクリックします。(その右の直方体マークをクリックすると、直方体からモデリングをスタートできます)

初期画面

初期画面

スカルプトに使うブラシは、左メニューにある以下の8つがあります。それぞれ特徴がありますが、作る過程で見ていきましょう。

8つのブラシ

8つのブラシ

まずは「Move」ブラシを選択し、上のバーを見てみましょう。

ブラシのサイズと強さ

ブラシのサイズと強さ

「Draw Size」と「Z Intensity」の2つのプロパティバーがあるのがわかると思います。Draw Sizeはブラシの直径、Z Intensityはブラシ効果の強さを示します。それぞれ[S]キー、[U]キーでカーソルの近くに表示させてすぐに値を調整することも可能です。

まずはこのMoveブラシで猫の耳を作ります。Moveブラシは、 モデルの形状を大きく引っ張ったり歪めたりできるブラシです。

耳の生え際にあたる場所にカーソル(円)を動かします。

耳の生え際にカーソルをおく

耳の生え際にカーソルをおく

そのまま斜め上に引っ張ると、左右対称に耳が作られます。

斜め上に引っ張る

斜め上に引っ張る

自動で左右対称になるのは、上部バーの赤枠のボタンがオンの状態(背景がオレンジになっている状態)だからです。ここをクリックしてオフにすると、左右別々にモデリングすることはできます。今回はずっとオンの状態で作業を行います。

左右対称をオン

左右対称をオン

次に全体の形を整えます。Moveブラシのサイズを大きくして、底を持ち上げるようにカーソルを動かします。

底から上に大きく持ち上げる

底から上に大きく持ち上げる

モデルの外でドラッグするとモデルを回転できます。画面右上の顔が3Dモデルの向きを表しています。

3Dモデルの向き

3Dモデルの向き

横から見ながら、全体の形を猫に近づけていきます。

回転させて横や奥も調整

回転させて横や奥も調整


斜めからも確認

斜めからも確認

 

正面から見ると以下のようになりました。次に耳を凹ませるため、「hPolish」ブラシに切り替えます。hPolishブラシは表面を磨き平滑にできます。

hPolishブラシに切り替え

hPolishブラシに切り替え

 

ブラシで耳の手前側を何往復か、なぞります。特に内側の付け根の部分を深くしていきます。

[Shift]キーを押しながらモデルをなぞると表面が滑らかになるので、気になるところはShiftキーを用いて修正していきましょう。

耳の内側が凹んだ

耳の内側が凹んだ

 

目を作る

続いて目を作っていきます。まずは「Inflate」ブラシを選択します。Inflateブラシは、膨らませたり、逆にしぼませたりする効果を持つブラシです。

ブラシは[Alt]キー(Macだと[option])を押しながら使うと、効果が反転します。例えばInflateブラシでは何もキーを押さない状態だとその部分が膨らみますが、[Alt]キーを押すとその部分が凹みます。

目にあたる部分を、少しつり目になるように[Alt]キーを押しながらスカルプトしてみましょう。

目を大まかに凹ませる

目を大まかに凹ませる

ブラシサイズをできるだけ小さくし、目の端2箇所をさらに凹ませることでよりつり目を強調します。

目の端を凹ませる

目の端を凹ませる

 

次に、先ほど凹ませた部分を膨らませることで瞳の部分を作っていきます。

ここで、右メニューの「Line Fill」ボタンを押し、現在ポリゴンの状態を確認します。

ポリゴンの状態を確認

ポリゴンの状態を確認

耳の部分はかなり細かくなっていますが、目の部分はあまり細かくありません。このままだとブラシを使っても滑らかな形状にならないので、ポリゴン数を増やします。

形を変えずにポリゴン数を増やすには、StandardブラシのDrawSizeを小さく、ZIntensityを0にしてスカルプトします。

目のポリゴン数を増やした

目のポリゴン数を増やした

目の部分のポリゴンが細かくなりました。なお、Line Fillを解除しても、見た目は変わっていません。

ポリゴン数が増えても見た目は変わっていない

ポリゴン数が増えても見た目は変わっていない

Inflateブラシの半径を、先ほど目を凹ませた時の半径よりも小さくし、目の内側を盛り上げます。

 

目の内側を盛り上げる

目の内側を盛り上げる

ポリゴンを確認すると、瞳の中心あたりのポリゴンが重なってしまっています。

瞳の中心のポリゴンが汚い

瞳の中心のポリゴンが汚い

 

これは[Shift]キーを押しながらなぞることで解消されます。

Shiftキーでスムージング

Shiftキーでスムージング

 

最後により猫らしくするために、「Stash3」ブラシを使って目の真ん中に縦線を引きます。Stash3ブラシはメッシュに鋭く彫り込み、“亀裂”や“しわ”などの細く鋭い線を作成するのに適しています。

目に縦線を彫り込む

目に縦線を彫り込む

 

鼻と口を作る

目と同様に、Inflateブラシで鼻をスカルプトします。

鼻を盛り上げる

鼻を盛り上げる

「SnakeHook」ブラシでひげを作ります。ShakeHookブラシは髪の毛を作成するのにも最適なブラシで、モデル上から外側に素早くスカルプトすることで線を伸ばすことができます。

ひげを伸ばす

ひげを伸ばす

Stash3ブラシで以下のように口をスカルプトします。

口を彫り込む

口を彫り込む

Stash3ブラシで作った口の周囲を、直径を小さくしたInflateブラシで盛りあげます。

彫り込んだ口の周囲を盛り上げる

彫り込んだ口の周囲を盛り上げる

ここまでできたら、全体の形を整えていきます。横から見た状態で、口のあたりを中心にMoveブラシで一気に押し出します。

横から口を押し出し

横から口を押し出し

おでこの部分や後頭部も少し押し出し形を整えます。

おでこや後頭部を押し出し

おでこや後頭部を押し出し

正面に戻して、完成です。

完成

完成

 

左メニュー下部(赤線枠内)から、マテリアルを選択して変更することができます。いろいろ試してみましょう。

(ただし、ここで変更したマテリアルはエクスポートして他ソフトに持っていくことはできません)

マテリアル変更

マテリアル変更

今回使用したブラシのまとめ

  • Moveブラシ:モデルの形状を大きく引っ張ったり歪めたりできるブラシ。使用箇所は耳、全体の形状調整など。
  • hPolishブラシ:表面を磨き平滑にするブラシ。耳の内側など。
  • Inflateブラシ:膨らませたり、逆にしぼませたりする効果を持つブラシ。目、口など。
  • Stash3ブラシ:メッシュに鋭く彫り込み、“亀裂”や“しわ”などの細く鋭い線を作成するのに適したブラシ。目、口など。
  • ShakeHookブラシ:髪の毛を作成するのにも最適なブラシ。ひげなど。

STYLYにアップロードする方法

obj形式で出力

ZBrushCoreMiniは出力形式としてobj形式しか選ぶことができません。

まずは赤枠線のボタンをクリックして、obj形式で出力しましょう。

エクスポート

エクスポート

STYLYにobjファイルをアップロードすることは可能ですが、ZBrushCoreMiniで出力したobjファイルにはマテリアルデータがついていないため、そのままではアップロードできません。

そこでBlenderに一旦読み込みます。Blenderを開き、File→Import→Wavefront(.obj)から先ほどエクスポートしたobjファイルを読み込みます。

objファイルをインポート

objファイルをインポート

読み込んでもモデルが見当たらないように見えますが、モデルのサイズが大きすぎるため、モデルの内側に入ってしまっている状態です。

背景のように見えるのはモデルの内部

背景のように見えるのはモデルの内部

3Dモデルが選択されていることを確認し、右下のパネルの「Transform」からScaleを全て0.1にします。

Scaleを0.1に

Scaleを0.1に

ちょうどいい大きさになりました。

モデルの全体が見れるようになった

モデルの全体が見れるようになった

ここでマテリアルやテクスチャにさらに手を加えることも可能ですが、ここでは省略します。

モデルのインポート時と同様に、モデルを選択した状態でFile→Export→Wavefront(.obj)から再エクスポートします。

オプションの「Selection Only」にチェックが入っていることを確認し、「Export OBJ」をクリックして完了です。

Selection Onlyにチェック

Selection Onlyにチェック

STYLYにアップロード

Blenderから再エクスポートした3DモデルをSTYLYにアップロードしてみましょう。

STYLYアカウントを作成する

STYLYアカウントをまだ作成していない方はこちら

エクスポートした3DモデルをSTYLYにアップロードする方法はこちらをご参照ください。

NEWVIEW SCHOOl ONLINEの紹介

VR/ARコンテンツ制作に必要なUnity・PlayMakerを基礎から応用まで学べ、STYLYで配信されている魅力的なコンテンツの制作過程(制作技術も公開します)を学べるNEWVIEW SCHOOl ONLINEを開講中です。