Blenderの基本操作
Blenderのインストールの仕方と、基本の操作の説明は以下の記事です!
Blenderはすこし操作方法が難しいので、慣れるためにキューブだけで簡単なモデルの制作をします。
プリミティブの出し方やモデルの選択・移動・拡大縮小、モデルの書き出しができるようになります。

こういうパンダをつくります
具体的な形の作り方
基本操作になれたら具体的な形を作れるようになるための操作を覚えましょう!
「押し出し」という、複雑な形をつくるのに必要な操作を学びます。
「押し出し」のやり方や、編集モードで点・辺・面の扱いができるようになります。 これをおぼえればいろんな複雑なモデルを作れるようになります。
記事ではあひるおまるを作って学んでいきます。

あひるおまるをつくります
こちらの記事をご覧ください。
色のつけかた
2のあひるおまるの仕上げと、さらに具体的に形が作れるようになったので色もつけたいですね!
マテリアルの設定方法が学べます。色をつけれるようになれば、モデルの完成度がグッとあがります!
こちらの記事をご覧ください!
テクスチャの貼り方
色をつけれるようになっても、細かい模様などがかけません。
そんなときに必要になるのがテクスチャです。
テクスチャをつけるにはUV展開という技が必要になってきます。
UV展開というのはモデルの展開図のことなのですが、慣れないとなかなか難しいです。
今回は、複雑なことはせず、UV展開の方法を覚えるということで、キューブを展開させてテクスチャの貼り方をおぼえます。

テクスチャの貼り方をおぼえます
こちらの記事をごらんください!
ボーンの入れ方(手動)
モデルが作れるようになったらうごかしたくなりますね!
モデルを動かすには、モデルにボーンを入れないと動かせません。

ボーンの入れ方を学びます
以下の記事では人型のモデルにボーンを入れれるようになります。
ボーンの入れ方と、メッシュとの関連付け、ウェイトの調整を学びます。
ボーンの入れ方はこちらをご覧ください!
ボーンの入れ方(楽ちん)
人型のモデルは入れるのが大変ですね。
Blenderにすでに用意されているRigfiyというアドオンを利用して簡単にボーンをいれることができます。

Rigifyを利用したボーン入れ
Rigifyの使い方、メッシュとの関連付け、そのあとのウェイト調整を覚えます。
こちらの記事をごらんください!
アニメーションの付け方
ボーンが入れれたらいよいよアニメーションです!
アニメーションをつけれたら幅がひろがりますね!
まずは簡単に歩行アニメーションの制作をします。

歩行アニメーションをつくります
アニメーションの付け方、アニメーションをつけたモデルの書き出し、それをUnityに取り込んでアニメーションを再生させる方法を覚えれます。
こちらの記事をご覧ください!